たなちの備忘録

自分の知識をストックしていくためのブログ

転職を後押ししてくれた考え方

スポンサーリンク

f:id:chi_tana:20170716094459j:plain:w500

トピック「退職」について

僕は新卒で入社して3年半働いた会社をやめて今は別の会社で働いています。就活をしてたときは、第一志望ではないもののそれなりに長く働けそうだと思った会社に入りました。しかし、経済的にも技術的にも将来へ不安を感じるようになり転職をしました。振り返りというか、そのときどんなことを考えていたのか、どんなものに影響を受けていたのか残してみます。

勉強し続けなければ生き残れない

paiza.hatenablog.com

ITエンジニアにとって「勉強が習慣になっている」ということは大きなスキルであり、選択の幅も広げることができます。そして大きな変化があっても振り落とされずに対応しながら生きていける、業界内でもサバイバル能力の高いエンジニアになれるのではないかと思います。

エンジニアとして生き残るには、経験のあるものに固執せず新しいことに対しても柔軟に取り組むマインドが必要という記事です。
自分の経験が少ないのもありますが、確かに新しい案件に関わる度に知らないことに触れました。実際、言語やフレームワークはよくバージョンアップしたり、新しいものが出てきて全てを網羅して覚えることは不可能です。しかし、良い仕事を得るためには未知のものに対しても、「できない」ではなく「これまでと何が違うのか、どうすれば実装できるのか」という考え方で向き合い続ける必要があると思わされました。なので、新しい技術に触れやすい環境を求めて転職しました。

若いうちから収入を増やすメリットはでかい

何かを犠牲にしてまで老後資金なんて貯める必要無い | SE年収1000万までの道のり

・現役時代に色々犠牲にして3000万とかの老後資金を貯めるのはナンセンス。
・老後に金を沢山持っていても使い道は少ない。
・現役時代にやるべきなのは貯金ではなく、老後も自分で仕事が出来るスキルセットを目指すこと。

20代の100万と60代の100万は使い道が全く違う、と改めて思いました。20代のうちというか、若いうちにしかできないことはやりたいし、自己投資は早ければ早いほどリターンも大きいので、色々手を出してみたいと思います。運動や料理の習慣が身につけば年をとっても健康に過ごしやすいですし、旅行や楽器を演奏することも楽しみが増えて仕事以外の時間を充実させてくれそうです。取り組んでいた何かが、老後にお金につながればラッキーだと思います。なので年次があがるまで給与が増えるのを我慢するのではなく、早くから収入を増やすことを意識しました。

失うものがなにもないことはチャンス

プロスペクト理論を克服すれば人生イージーモードですw | SE年収1000万までの道のり
収入も高くなくネームバリューも特別なスキルもない会社だったので、転職しても失うものは何もありませんでした。ためらう要素がなかったのは、転職に対して前向きになれるのである意味良かったです。むしろ何も持っていない状態のまま年齢を重ねることの方が、リスクが大きいとさえ思っていました。

自分、自社の強みは何か

白いネコは何をくれた?

白いネコは何をくれた?

マーケティングについて学べる本ですが、物語形式なのでとても読みやすいです。さっきの話と被りますが、前職の会社は競合の会社のエンジニアと比べて強みがありませんでした。(受託開発や自社サービスもあるが、メインはエンジニアの派遣業務)
 本にならってエンジニアを「単価の高い、ハイレベルなスキルをもつエンジニア」、「特殊なスキルは無いがユーザーの業務をよく理解できるエンジニア」、「単価の安さだけが強みのエンジニア」に分けたとしたら3番目です。年齢が上がっても単価が安いのであれば、プロパーは若い人を採用するのでどんどん仕事がなくなっていきます。しかも、人の数が少ない中小企業がそんなビジネスモデルを行ったら薄利少売になってお金が増えません。
なので自分はこれが得意だ、といえるようなものを身につけたいですね。また、うちの会社は他の会社と比べてこんな強みがある、といえるような会社がいいです。

ポジティブな人と働きたい

どちらかといえばネガティブな人が多く、個人的にわくわくするような話題が少なかったんですよね。心理学でプライミング効果というのですが、普段から触れる言葉に人は無意識レベルで影響を受けています。なので、普段から前向きな話ができたり技術の話に触れる環境を意識しています。

あらかじめある事柄を見聞きしておくことにより、別の事柄が覚えやすくなったり、思い出しやすくなることをいう。ここで先に見聞きする事柄をプライムと呼ぶ(影響を受ける別の事柄はターゲットと呼ぶ)。たとえば、連想ゲームをする前に、あらかじめ果物の話をしておくと、赤という言葉から「りんご」や「いちご」が連想されやすくなる。

プライミング効果(ぷらいみんぐこうか)とは - コトバンク
極論「今日は良い日だ」と言ってみるだけで、良いことを無意識に探すようになると思います。また、ツイッターでもネガティブな内容をなるべく目にしないように気をつけるようになりました。(社畜自慢とか自虐的なものも面白いんだけど、なるべく見ないようにしています 笑)

プライミング効果を知ったのはこちらの本。DaiGo氏の本は専門的なことをわかりやすく書いてくれているので好き。

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

前向きな言葉がたくさんある本。あと猫がかわいい。

斎藤一人 しあわせを招くねこ

斎藤一人 しあわせを招くねこ